【WEB内覧会】くつろぎのLDK

またしても更新が遅くなってしまいました。
連日の猛暑も一段落してここ数日は比較的過ごしやすい諏訪地方です。

前回お知らせした通り今回はウチのメイン部分となるLDKのご紹介~。








LDK
ベランダ側から見た全体像。

左手奥が前回ご紹介したキッチン。
右手奥が小上がりになってるダイニング。
手前はリビングスペースで、左手奥は後日ご紹介するワーキングスペース。

LDK
小上がりから見た全体像。
ワーキングスペースまで見渡せるので子どもがそちら側で遊んでいても様子がわかります。

キッチン入り口側からみたカンジ
こちらはキッチン側からの入り口からみたカンジ。
入って正面にギターとベースがお出迎え的な…。
画像左手がキッチンなんですが、入ってすぐにキッチンなのでちょっと丸見えなのを今後どうしようかなと。
わかりきって検討した部分ですがキレイにしていてもやっぱり気になりますね。

キッチン脇ニッチスペース
こちらのオーダーでキッチンを隠すように設けた腰壁部分。
そこにニッチを2種類設けています。
特に下の大きく開いたニッチは(これを果たしてニッチというのか…(;´∀`))
いずれ黒いクロスを貼って暖炉風にしたいなぁと。
奥行きは新書くらいの奥行きしかないので大きいものは飾れないけど満足です。

カウンター
雑然としていますが…ダイニング側から見たキッチン。
カウンターを設けて対面で食事を取ることも可能ですが、今のところ息子がiPadを使う時と姪っ子が来た時のおやつスペースに。
息子も姪もここが気に入っているのか並んで座ってお茶をしています(笑)
とくに笑えたのが息子が「ここ、お寿司屋さんのテーブルだよ」と言った事。
なるほど、良く見てるんだなぁと。
ちなみに壁には幼稚園での制作物の展示スペース兼プリント類をマステで貼ってます。

レトロ照明
小上がりダイニングを灯してくれる照明。
とってもレトロでお気に入り。
これは旧宅から持ってきて使っています。
旧宅では玄関で使用していました。
もともと、友人が引っ越した中古住宅の階段の照明として取り付けられていたものをお願いして頂いたもの。
普通に今買おうと思ったら結構高いみたいです(こんまみ調べ)ちなみに、東芝製。
ちょっと暗いのが玉にキズ(笑)


ざっくり紹介するとこんなカンジのお部屋です。
実はもうこの写真をとったあと、あまりの雑多感にちょっと配置を変えたり色数を減らしたり試行錯誤しているので
現在とは違うインテリアになってしまっています。
雰囲気的にはこのままですが、また時間が撮れた時に随時ご紹介していきたいと思います(^^)

広さ的には14畳くらいなのかな。ワーキングスペースを入れたら20畳弱といったところでしょうか。
筋交いを残して壁を取っ払ってしまったので開放感はバツグン。
数字上よりも広く感じるかもしれません。


以前はこんな風に仕切られていたんですよ~。


それがこんなカンジにガラリと!
同じ角度から取ったけどやっぱり細かく仕切られているよりも壁を取っ払って空間を大きく取ったほうが
部屋の使い方も広がるのがよくわかりますよね(・∀・)


次回は洗面台&トイレをご紹介したいと思います。


参加中です♪応援のクリックを!(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ  


2013年07月18日 Posted by こんまみ at 15:52Comments(0)├ダイニング├リビング

キッチンは白と黒。パート2

昨日に引き続きキッチンですみません(笑)
もう少しポイントを語らせてください(^_^;)

我が家の居住スペースのキッチンはコンパクトキッチンです。
横幅180センチ、奥行き60センチ。

アミィ キッチン

食洗機もついていてコンパクトながらも機能的でとても使いやすいです。
ただ


ただ


一つ




難点。














コンパクトゆえのワークトップの狭さ(T_T)






横幅およそ44センチしかありません。
普通に調理する分には全然余裕ですが、洗い物をしたものを置くスーペスはありません。
いくら食洗機がついていると言えども、ちょっとしたコップや小皿、食洗機に入らない鍋は一体どこへ置けば・・・。


悩んだ結果、こうなりました。




キッチン

100均なんかに売っている積み重ねられるラック。
(わたしはホームセンターで198円で購入してあとからがっかりしました(^_^;))
こんなふうにちょっとした洗い物なら十分対応できます。
通気性も良いし、ちょっとおければ良いのでこれで良し!
ちなみに下においてある新聞紙の袋は生ゴミ入れです。ニオイも吸い取ってくれるようなので
この家にきてからはなくなりそうになったら作ってストックしてます。

大物は全て片付けたあと、ワークトップに手ぬぐいを敷いてその上に置いて乾かしています。

キッチン 白黒
ただ、ラック上に水気を吸い取るフキンを敷かなければボタボタ水滴が落ちるのでヒトメボレして購入した日本手ぬぐいを敷いています。


キッチン 白黒 セリア
家紋がシブいです。
2枚まとめてセリアで購入。
ていうか家紋柄って流行りですか?ユニクロのステテコにも家紋柄が!

M SOU・SOUグラフィックステテコF09


そして、ちょっとご質問を頂いた事がありましたのでご紹介。
コンロのガラス向こうにいらっしゃる3体の彼ら。

斑川さん
得体のしれないキャラクターですが、『斑川さん』という立派な名前がついているぬいぐるみ(?)なのです。
もう何年も前の話になりますが、愛知で就職していた妹宅へ遊びに行った際、あちらで放送されていた
とある情報番組で紹介されていた斑川さんにヒトメボレ。
どうやら紅葉で有名な香嵐渓近くのお店に生息(笑)しているとの情報を得て、安城から買いに走ったモノなのです。
(安城から意外と遠かった記憶が蘇りました・・・)
店主さんは当時は「通販できるほど作れないんですよ~」なんておっしゃっていましたが
いつの間にやら通販サイトできてました!

LuckyOmen

仲間がいっぱい!( ;∀;)
久しぶりに買いたい衝動・・・(笑)

オススメです。




さて。
次回は前後してしまうけどメインとなるお部屋の全体像をご紹介予定でーす。


参加中です♪応援のクリックを!(笑)
にほんブログ村 住まいブログへ  


2013年06月27日 Posted by こんまみ at 11:19Comments(0)インテリア├キッチン